東大和市の個別指導塾Dr.関塾 やまもも通り校

コンテンツ

教室案内

教室案内


本校の生徒さんが合格体験記を書いてくれました。
合格体験記はこちら


🌸新学期対策🌸

始めるなら、今!

Dr.関塾やまもも通り校では、
特別な春期講習を開催します!



無料の体験授業も実施しております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

☎042-516-8107




 

教室案内

関塾ってどんな塾?

関塾ってどんな塾?

数ある塾のなかでも、関塾は「完全個別指導型」の塾に分類されております。
学校のような「集団指導型」の塾とは授業の進め方が大きく変わってきます。
関塾の特徴としては

①1:2の授業
②生徒の理解優先
の2点です。

「①1:2の授業」、というのは、「講師1名につき生徒2名まで」で授業を行う、ということです。
関塾の授業は90分です。1:2の授業では、講師が90分の授業の中で交互に生徒の学習状況を見ながら授業を進めていきます。
完全個別指導なので、講師が生徒の隣に座って授業を行います。わからないところは先生に質問できる環境が整っています。

「②生徒の理解優先」というのは、学校の進度に合わせてテキストを進めていくのではなく、生徒の学力に合わせて進度を進めていくということです。
どういうことか、具体例を挙げて説明しましょう。例えば、中学2年生で数学が苦手なAさん。Aさんは中1の初期から数学が苦手だったとします。
その場合、無理に中2の数学を進めても、効果はあまりありません。数学は積み重ねの科目なので、中1の内容に戻って学習する必要があるからです。この場合、関塾は中1の内容まで戻って学習を進めていきます。
さらに細かいことを言うと、実際Aさんの所属する学校、取りたい点数、志望校などにより、どの程度どの単元までさかのぼり復習していくか、という取捨選択も行っております。
逆に、学校よりも先に進んでいるBさん。その場合も、学校の進度に無理に合わせることをせず、先に先にと勉強を進めていきます。
このように、関塾では生徒の進度、理解に合わせて授業を進めております。
ですが、基本的にはどのような学習状況の生徒でも、定期テストの2週間前からはテスト対策を行っておりますので、その点もご安心ください。

その他にも、小学生で英検対策として学校では習わない英文法を進めていく生徒、内部進学対策として学校のプリントをメインに進めていく中高一貫生など、学習状況とご要望に応じて学習プランを立てていきます。

以上、長々とした関塾の説明をお読みいただきありがとうございます。
もっと関塾を知りたい、という方は、ぜひ関塾までお越しください。
小学生のうちから学習習慣をつけます!!!

小学生のうちから学習習慣をつけます!!!

なかなか勉強をしたがらないお子様をお持ちのお母様に、おススメです!

中学校や高校では、小学生の間に学ぶ漢字や分数の計算がわからないという生徒が散見されます。

小学生の間に、正しい学習習慣が身についておらず、やり方がわからないまま高学年になってしまうことが原因です。
「勉強や塾は中学生になってから・・・」と考えていると、手遅れになってしまいます。

今現在
・学校の宿題だけをさっさと終わらせ
 遊びに行ってしまう・・・
・学校が休みの日はまったく勉強をしない・・・

というような学習状況のお子様は要注意です!

関塾では、小学生のお子様に
「ノートの取り方」
「学習のペース作り」
「難しい問題の取り組み方」
これらを指導します。
それにより、次第に学校のテストの点数も伸びて行き、100点が続くようになると、お子様は勉強に魅力を感じるようになってきます。

そういった「習慣」や「学習方法」を身につけていれば、中学生で部活をしながらでも勉強を続けることができるようになります。

また、関塾は「中学受験」にも完全対応です。
中学受験を自身も経験した講師が、学習面、精神面をしっかりサポート致します。
小学生から始める中学進学準備

小学生から始める中学進学準備

中学校への進学準備、どのような点に気を付けて勉強を進めればよいのでしょうか。

結論から言いますと、ずばり「可能な限り中学校の勉強を先取り学習すること」です。

なぜ先取り学習が必要かというと、ポイントは部活と勉強の両立にあります。

中学1年生になると、身の回りの様々な環境が変化します。通学距離、友人関係、勉強の難易度、科目……などなど、挙げればきりがありませんが、最も大きな違いは部活動が始まることです。

特に運動部や吹奏楽部などの長時間の練習が必要な部活は、その分帰宅時間が遅くなる上、気力体力が部活動に奪われてしまいます。

小学校から中学校にあがり成績が落ちてしまう生徒の特徴として、最も多いのは、部活動で体力を使い果たし、家に帰ってきた後に勉強ができず、そのままずるずると成績を落としてしまう……というパターンです。

また、小学校と違い中学校では、担当の先生にもよりますが基本的には毎日宿題を出されるということがありません。そのため自分自身で日々の学習を行い、自ら進んで勉強をする習慣をつけなければなりません。

たまに出る宿題はこなし、テスト前にだけ勉強する、というやり方では、中学校の勉強にしっかりついていくことは難しいでしょう。

そのため関塾では、小学6年生のうちに中学1年生の英数の勉強を終わらせるつもりで学習していくプランを強くオススメします。あらかじめ中1の学習内容が分かっていれば、最初の定期テストでよい結果を得られ、その後も学習面で余裕をもって中学生活を送ることができるからです。

中学校に入ったあと「勉強がわからなくなってから塾に通う」よりも、中学校へ上がる前に「勉強が分からなくならないように塾に通う」ほうが、効果がある、ということです。
中高一貫テスト対策【内部進学編】

中高一貫テスト対策【内部進学編】

大学附属系の中高一貫校にお通いの皆さま、テスト対策はどのように行っていますか。
大学附属校のなかでも、今回は特に系列大学に内部進学する生徒が多い中高についてお話しします。

大学進学については、定期テストの結果やその他テストの結果等を総合した指標が各学校にあり、その結果に基づいて、評価の高い人から希望学部への優先順位が割り振られる、という形をとっていることが多いようです。
その場合、定期テストの点数は将来の学部選択に大きく関わってきます。
このような学校の場合、定期テストの問題は授業で学習した内容や、プリント・教科書・ワークなどから出題されることが多くあります。特に数学はワークから、英語は教科書の本文から出題される学校が多いようです。
そのため毎日コツコツとワークを進める、宿題や提出物は、ただこなすだけでなく、しっかりと理解・定着するまでやる、ということが重要です。
また、同じ先生がずっと6年間担当することもあるので、学校の先生の出題傾向に合わせた対策を行うのも非常に有効です。
ただし、高い評価を得るためには全ての科目でよい点を取る必要があります。
得意科目があっても、苦手科目が大きく足を引っ張ってしまう可能性があるわけですね。
そのため、大学の一般受験と違い、苦手科目を切り捨てられない、というのが大変かもしれません。
そして苦手科目をピンポイントで成績アップするためには、やはり関塾のような個別指導塾が有効です。実際に関塾には大学附属系の中高生の生徒さんも数多く通っていらっしゃいます。
内部進学を目指している方は、ぜひ関塾をご検討ください。
定期テスト対策のコツ【中学編】

定期テスト対策のコツ【中学編】

定期テストの対策として何をすればよいのかをお話しします。

その1「ワークを終わらせる」
テスト前になると、学校の先生からワークを指定のページまで終わらせて提出するよう課題が出されます。とにかくワークを終わらせなければ、自分にとって必要な学習に入れないので、ワークを速やかに終わらせましょう。

その2「暗記は早めに終わらせる」
理社などの暗記科目を後回しにしていると、テスト直前で慌てて勉強する事態になりがちです。暗記は早めに終わらせて、実際に問題が解けるかどうかの確認に時間を使いましょう。

その3「一つの問題に悩まない」
例えば数学。難しい問題に悩み、気が付いたら一時間が経っている…なんてことありませんか?自力で解きたい気持ちはわかりますが、時間効率を考えましょう。一時間悩むよりも、すぐに答えを確認した後、類題演習で解き方を覚えた方が効率よく勉強できます。

その4「何度もやり直す」
問題演習を行うとき、丸付けをした後そのまま放置…、というのは大変危険です。勉強で重要なのは、問題を解くことではなく、間違えた問題を解きなおすことだからです。答えを見て分かったつもりになるのではなく、必ず解きなおしをすること、それも何回もすることで自分の力として定着します。

その5「すぐに終わる問題からやる」
勉強をやらなければならないのはわかるけど、なんかやる気が出ない…という人もよく見ます。そんな人におすすめなのが、まずは、すぐにおわる勉強からやり始めることです。いきなり難しい問題を始めるのは心理的なハードルが高く、やる気を無くすことが多いので、勉強にとりかかるときは、すぐに終わる問題から始めましょう。
個別の自習スペースを完備!!

個別の自習スペースを完備!!

やまもも通り校では自習室も完備しています!
週1回ご通塾頂ければその後は
毎日の利用が可能です(※教室開校時限定)
また、公立校の授業対策教材だけではなく、
私立中高一貫校・大学入試対策など、様々な教材を準備しています。

授業と自習を上手に組み合わせることが成績向上の秘訣です。
一緒に頑張りましょう!

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


合格体験記

本校の生徒さんが合格体験記を書いてくれました。都立 立川高校 普通科 一般入試合格 T・Hさん 中学…

閉じる

合格体験記

本校の生徒さんが合格体験記を書いてくれました。
都立 立川高校 普通科 一般入試合格 T・Hさん

 中学三年生になり、高校受験の勉強をはじめなきゃと思っていました。ですが、目標としている高校が自校作成校だったということもあり、なにをどうしていいのかさっぱり分かりませんでした。そのとき、友達が通っている関塾が紹介されたので、体験授業にいってみたのです。すると、自分の志望校にむけてプランをたててくれたり、苦手な数学もカバーしてくれる塾長がいたので、関塾にはいることにしました。
 関塾に入り、私は数学と英語の授業を受けていました。特に数学です。私は本当に数学が好きではないし、苦手だったのです。ですが、数学を担当してくれた塾長に助けられながら、本当に苦労して夏休み中に三年生の範囲を終わらせ、問題集を冬に三周目をしていました。
 英語は山崎先生に教えてもらいました。はじめは文法から丁寧にとても優しく教えてくれて、すぐに理解することができました。過去問を解いたり英作文を書いたりするときも、細かいところまで教えてくれて、本当に助かりました。
 国語は途中から習い始め、最初はがむしゃらに読んでいた文章も読み方を教えてもらったら、より理解が深まりました。塾長に教えてもらったのですが、塾長とする論説文や現代の話がとても面白くて、自分の人生の幅が広がった気がします。
 そして、やるべきことをやり、自分の全力を出し切って受験を受けることができました。その後、自己採点をしてみたら、数学は自分の解ける範囲で解け、英語は苦手な文法問題ができていて、国語はなんと物語文と教えてもらった論説文が満点でした。目標としていた点数を数十点も超えられて、本当に良かったです。
 そして、結果は合格でした。関塾に入り、先生方に勉強面で支えてもらったのはもちろん、受験への不安な気持などの精神面でも助けられました。そのおかげで自分の全力を出し切り、納得のいく結果になったと信じています。関塾には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

おすすめの本

こんにちは。教室長の水上です。おすすめの本を紹介します。今回取り上げるのは、主に高校生におすすめの「…

閉じる

おすすめの本

こんにちは。
教室長の水上です。
おすすめの本を紹介します。

今回取り上げるのは、主に高校生におすすめの「砂糖の世界史」という本です。
世界史の中に出てくるウォーラスティンの世界システムという考え方が、砂糖という身近な題材の変遷を通じて、わかりやすく理解できるようになっています。
世界史が好きな人はもちろん、単に面白い本を読みたいという人にも十分お勧めできる本になっています。
興味があれば是非手に取ってみてください。

以下のリンクから出版元の紹介ページへ飛ぶことができます。
https://www.iwanami.co.jp/book/b269075.html

今年もよろしくお願いいたします!

あけましておめでとうございます。関塾やまもも通り校です。やまもも通り校は、昨年10月に移転リニューア…

閉じる

今年もよろしくお願いいたします!

今年もよろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます。関塾やまもも通り校です。

やまもも通り校は、昨年10月に移転リニューアルさせて頂きました。

おかげさまで現在、多くの生徒さまに通塾頂いております。

さて、いよいよ2025年がスタートしましたが、今年は、へび年(巳年)ということで、
蛇が脱皮するイメージから、新しいことが始まる復活や再生の年と言われているそうです。

あと、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われているそうですね。

2025年は、それぞれが自分の目標に向かって、「新たな自分に生まれ変わる」
そんな気持ちでこの1年を過ごしていきましょう!!

改めて本年もどうぞよろしくお願いいたします。

講師紹介

講師紹介

講師紹介


Y・M先生

Y・M先生

【担当科目】
小学:英算国
中学:英数国

【先生からのメッセージ】
「わかるようになった!」という声をひとつでも多く聞くことができるよう、また、明るい顔で塾から帰ってもらえるように、一人一人のペースを大切にして教えていきたいと考えています。
T・K先生

T・K先生

【担当科目】
小学:全科目 高校:英世
中学:全科目
【先生からのメッセージ】
生徒一人一人に合った勉強を心がけて指導ができるように心がけています。暗記が苦手、計算が苦手など、みなさん不得意なことがあると思います。関塾で一緒に克服していきましょう。
Y・N先生

Y・N先生

【担当科目】
小学:英算国
中学:英国

【先生からのメッセージ】
勉強のことや学校の授業で何か困っている方、塾で先生と一緒に問題を解いてみませんか?わからないところが減れば、不安なことも自然と減っていくと思います。まずは、一歩、ふみ出してみましょう!
K・N先生

K・N先生

【担当科目】
小学:全科目
中学:英数国社

【先生からのメッセージ】
おひとりずつ、考え方や今までやってきた勉強のしかた、答えのかき方、色々で個性があります。今までの積み重ねを生かした上で、得意なことが増えるようお話をすることを心がけています。
T・H先生

T・H先生

【担当科目】
小学:英算国 高校:英
中学:英

【先生からのメッセージ】
生徒一人一人とのコミュニケーションを通して、個人に合わせた学習方法、問題を選びながら授業を進めています。自宅での勉強の仕方、具体的な問題の解き方のポイントを伝え成績アップのサポートをしています。
H・Y先生

H・Y先生

【担当科目】
小学:全科目
中学:英国

【先生からのメッセージ】
勉強はわかるようになれば楽しくなるので、わからないところを見つけ、
わかるようにしてから次に進むようにしています。
個別指導は一人一人のペースに合わせた指導が可能です。